のんたんでは、集団生活での刺激や、楽しいレクリエーションを通じて、
こどもの可能性を伸ばしていきます。

のんたんでは、集団生活での刺激や、
楽しいレクリエーションを通じて、
こどもの可能性を伸ばしていきます。

午前

運動遊び

体を使った遊びを通して、身体のバランスや
体をコントロールする力を養います。

感覚遊び

色々なものを見たり、触ったり、体で感じて
五感を養います。

運動(微細)

指先を使った遊びに取り組み、3本の指先に
力が入るようにします。

午後

運動遊び

運動や遊びを通して集団でのルールや他者との
関わり方、相手を思いやる気持ちを育てます。

感覚遊び

体で感じて五感を養い、形容詞などの言語化
につなげます。

運動(微細)

腕や手の筋肉を使用する運動に取り組むことで、
指先や手首などの力のコントロールが
出来るようになります。

創作遊び

お友達とコミュニケーションを図りながら、
色々な創作を楽しみます。

1~3年

集団

お友達と楽しく遊ぶ経験をする中でコミュニケーション力を養ったり、ルールを守る大切さを学びます。

運動

身体を動かす楽しさを知り、体幹・筋力を鍛えて体をコントロールする力を養います。

大型遊具

はしご、平均台等の巧技台を組み合わせることによって多様な動きを引き出し、バランス感覚や集中力を養ったり、ルールを守る大切さを身に付けます。

お出かけ

外出時のマナーや社会のルールを知り、 外出の経験を積んでいきます。

創作

はさみなどの正しい扱い方を知り、手先の器用さを養い、作品作りを通して四季を感じます。

造形

創造力や豊かな感性を引き出しながら季節に応じた製作を通して作ることのおもしろさや喜びを感じます。

クッキング

料理することに興味を持ち、調理器具の正しい使い方を知り、基本的な調理作業ができるようになります。

4~6年

運動

集団活動〜個別の活動を取り入れて、運動の楽しさを知ります。
個別に目標を設定することで「できた」と達成感を味わうことができる環境を作り自己肯定感を高めていきます。

創作

作品作りを通して表現力・集中力・手先の器用さを身につけます。 様々な経験を活かして、好きな事できる事を見つけていきます。

テーブルゲーム

小集団でのゲーム活動に参加することで、ルールを知り、守ります。
勝ち負けのあるゲームで感情のコントロールといった社会で必要なスキル・知識を身に付けていきます。

集団遊び

お友達と一緒に参加することで、社会性・コミュニケーション能力を身につけます。順番・ルールを守りながら活動に参加することや言葉の理解度を高めていきます

クッキング

作る事に興味を持ち、楽しく活動に参加ができるようになります。

お出かけ

外出時のマナーや公共の場(社会)でのルールを知り、守る力を身につけます。
買い物の流れやお金の使い方を学んでいきます。

中学生.高校生

LST

身近自立に向けた生活に必要なスキルを知り、一人で出来る力を身につけます。ごみの分別や、机拭き、掃除の仕方(雑巾しぼり)を日常的に行っています。

SST

社会生活を送るために必要なスキルや対人関係を作るためのスキルを小集団や個別で伝えていきます。認知ソーシャルトレーニングやロールプレイを通じて伝え方や相手の気持ち等を考える練習をします。

エンジョイプログラム

遊びを通してできることを増やし、余暇の過ごし方に繋げていきます。月1回ヨガなどを行っています。

運動

友達と一緒に身体を動かすことで社会性・コミュニケーション能力を身に付けていきます。月替わりで様々な運動を体験しています。

お出かけ

様々な社会ルールを知り、経験を積めるようにしています。金銭管理・公共交通機関の乗り方やマナー・お出かけ準備等を学べるようにしています。長期休みにはデイキャンプやカフェに行ったりもします。

クッキング

目指せ自分で軽食!調理器具の使い方を知り、簡単で家庭でもやってみようと思える料理やお菓子を作ります。

創作

楽しく自分らしい作品を表現し、作ります。季節に応じた創作や様々な技法を体験していきます。

勉強が楽しいと思えること、学ぶことに対して前向きな心を養います。
一人ひとりの発達に応じた個別の学習支援を行うことにより
「わかった」「できた」という学習の喜びを体験できるよう支援します。
夏休みには算数教室を行っています。
実際に水を量ったり、長さを測ったりして楽しく算数の学習をしています。

勉強が楽しいと思えること、学ぶことに対して
前向きな心を養います。
一人ひとりの発達に応じた
個別の学習支援を行うことにより
「わかった」「できた」という
学習の喜びを体験できるよう支援します。
夏休みには算数教室を行っています。
実際に水を量ったり、長さを測ったりして
楽しく算数の学習をしています。

未就園児から就学時までこどもにあわせた言語療法を行っております。
未就園児に対しては子供が伝えたい、という気持ちを
親子でたのしく育み支えます。
就園~就学児に対しては会話の原則を踏まえた
個別訓練や小集団でのSSTを行っております。